教室風景

柳生書道教室を開校して47年、当教室では多くの方々が「書」を学んできました。
初心者の方には、書道の基礎からていねいに指導します。
教室でのおけいこや各種書道展出品を通じて、多彩な「書」を経験していただけます。
上級者は師範取得、書道教室開校まで指導いたします。

師範・指導者育成コース

師範・指導者育成コース

おけいこについて

  1. おけいこは
    3
    おけいこイメージ

    月3回のおけいこを基本とします。

  2. 手ぶらで
    お越しください
    硯・文鎮・下敷きは教室で貸出します。

    おけいこに必要な道具は全て各教室でお預かりしておりますので、手ぶらでお越しいただけます。

  3. 選べる
    12教室
    都島区1ヶ所、鶴見区2ヶ所、城東区7ヶ所、大東市(JR四條畷駅前)1ヶ所、豊中市1ヶ所

    教室は全12教室ありますので、お近くの教室にお越しください。
    詳しくはこちら >>

ご用意いただくもの

大筆、小筆、半紙、墨液、ペン字用紙、ペン、筆ペン

  • 上記のものはすべて教室でもご購入していただくことができます。購入されるときは、教室に備えている購入ノートに記入してください。毎月15日締めで翌月請求します。
  • 月末に翌月のおけいこの予定表と月謝の内訳を記入した手紙を渡します。

お月謝について

入会金 6,600円(税込)
月謝(幼児) 4,620円(税込)
月謝(小学生) 4,840円(税込)
月謝(中学生) 5,170円(税込)
月謝(高校生・一般) 6,050円(税込) 2書体まで、1書体追加は2,420円
月謝(高校生・一般) 5,500円(税込) ペン字コース
月謝(高校生・一般) 8,800円(税込) 条幅指導(半切手本含む)
月謝(高校生・一般) 12,100円(税込) 師範指導者育成コース
月謝(高校生・一般) 16,500円(税込) 各種書道展出品指導
直筆お手本 2,750円(税込) 半切(高校生・一般)
直筆お手本 16,500円(税込) 各種書道展(高校生・一般)
お手本・半紙・墨液代
(月額)
550円(税込) 小中学生
書道総研月会費
(審査料)
660円(税込) 2書体
段級認定料
(幼児、小中学生)
1,100円(税込) 1書体 毎年3月に認定証発行(希望者)
段級認定料
(高校生・一般)
2,200円(税込) 1書体 毎年3月に認定証発行(希望者)
ひらがな/
カタカナノート
275円(税込) 幼児
半紙 500~800円(税込) 高校生・一般
墨液 300円(税込) 高校生・一般
書道総研ノート
(100枚綴り)
300円(税込)

その他

教室でご購入いただけるもの
名前のお手本 660円(税込) 毛筆とペン字(幼児~一般)
書道総研ノートセット 550円(税込) セット価格(入会時)1,500円(税込)
(幼児、小・中学生)
鉛筆、ボールペンはいずれか2本
8マスノート 110円(税込)
6B鉛筆 121円(税込)
10B鉛筆 165円(税込)
ボールペン 110円(税込)

月謝の納入方法について

原則として、お月謝は郵便局からの自動払い込み (毎月1日)としていただきます。月謝袋で支払う場合は、おけいこ中におつりは渡せませんので、月初めにおつりのないようにしてください。なお、銀行引き落とし、クレジットカードは取り扱っておりません。

お休みをされる場合には

おけいこはできるだけ休まないようにしてください。どうしても都合の付かない場合には、柳生書道教室の別の教室でおけいこをしていただいてもかまいません。
または、出席できる日のおけいこ時間を延長していただいても結構です。

休会退会について

退会は前月15日までにご連絡ください。在籍中はすべてのおけいこを欠席されてもお月謝は納入していただきます。病気等でやむを得ない理由の場合には、減額または免除する場合がありますのでお申し出ください。

ホームページ入会特典 このホームページからお申し込みいただくと、入会金6,600円が半額に!!お申し込みはこちら
※写真はイメージです。